引きこもり生活には食洗機が必要

 年末年始を過ごしている時、食器洗いをしていてふと、結構水使うなぁと思うようになってその流れに身を任せるように食洗機をポチってしまいました。

 機種の選定をするに当たって、動画サイトや各メーカーのサイトを覗いていましたが、大手メーカーで大容量な据え置き型を作っているのはパナソニック社だけ。逆に1~2人分の食器が洗えるコンパクトな機種はシロカAQUAアイリスオーヤマ(サイトを見ると「生産終了」の表示が出たままで後継機種の紹介が無い事から事実上の撤退が考えられます)にサンコー(ニッケグループだとか)や無名中国メーカー数社……と小さな機種は激戦区。昔は4~5人分相当の据え置き型機種を国内の大手メーカーが手がけていたのに、現在は一社だけだったり、システムキッチンへの組み込み(ビルトイン)型も国内は三社だけで他はミーレやAKG等のドイツメーカーが人気だったりと食洗機市場もなかなか変化の激しい状況。

 そうか、最新の引きこもり生活であるステイホームが定着したものだから自炊をする人が増えて、食器洗いも衣類を洗うように機械に任せたいという需要が高まっている、ということか。

 もともと自宅の流し台には分岐水栓が付いていて、転居当時に「食洗機も置けるな」ということに気付いてはいたものの、当時は食洗機がいるほど食器や調理器具は揃えないだろうということで導入は見送っていました。それが引きこもり生活をもっと極めたくなれば当然自炊頻度も増えてその後片付けの負担も増える一方。手間だけで無く水道の使用量も増えてきたので、食洗機を使って一日分まとめて洗えば労力も光熱費も節約出来るのでは?いうことで遂に導入へと至りました。

 で、使って見た感想は。大満足!食器洗いしている間に風呂へ入る。食器洗いの手間が少なくなる(食洗機で洗えないものだけ自分で洗う)ことがこんなにストレスフリーに近づくなんて思いもしなかったですよ。もうこれからの引きこもり生活に欠かせないアイテムです。

 ……なんて記事を書いていたら、パナから一人暮らし専用機種が登場するという情報が。来月中旬発売予定のタンク式で食器を洗った後は、そのまま収納として使えるとか。このように益々熱くなる食洗機市場。もう引きこもりシーンでも無視出来ない存在となっています。

2023年の抱負

 明けましておめでとうございます。

 昨年は、ひきこもり支援の闇を暴いた年ですが、本年もひきこもり支援の闇ともいえる出来事が続々出てきそうなので今後も注目していきます。まずは、ピアサポート。昨年、ちきりんさんのツイ垢に「ピアサポーター(公認)」を自称される方が絡みついていることで興味を持ちましたが、ググった際にこれについての説明の多くが抽象的な表現の多い説明であることから何か胡散臭さを感じさせます。「障害を持つ人が自身の経験を元に支え合う」というコンセプトは悪徳派遣業者辺りが「よりどりみどりのピアサポーターを揃えています」なんて商売をやりそうなので、今年要注目な存在です。前出の方も公認を自称している(何処の組織に認定されているのか明示していないw)時点で人間性に難がありそうな方ですね。

 そして、お得で楽しく快適な引きこもり生活を営む、という当サイトの基本を忘れてることなく生活様式に纏わるネタも(見つかれば)取り上げていきます。

 新しい生活様式として定着した「引きこもり」をこのサイトは応援し続けます。

引きこもりブームの終焉が始まるか?

 この間ラジオNIKKEIを聴いていたら、「巣ごもりバブルの崩壊」についての話題で盛り上がっていました。いうまでも無く尼やFBの経営不振&人員削減が発表されたことから巣ごもり消費が飽きられてきた、という結論なんだそうです。

 その一方で、世間の流れに乗るために仕方なくやってみたステイホームな日々が意外といいもんだと引きこもり生活の良さに気付いて、今の暮らしに中に採り入れている人々も増えています。

 引きこもり生活者達の必須SNS、RoomClipの記事(2021年だがw)にも、

今年の傾向は「ニューノーマルの定着」と「映えから心地よさへ」

1:突然のステイホームから1年。ニューノーマルは暮らしに定着
2:「映える生活」から「心地よい暮らし」への移行は、ウェルビーイングの時代を反映
3:今後も注目の「一人暮らし」の住まい方、暮らし方

https://lab.roomclip.jp/contents/award_2021/

 これらは、間違いなく引きこもり生活(者達)が先立って提案してきたこと。他人とは比較しない、自分の満足度を高めていくための暮らし。去年の記事ですが、2022年現在でもこの傾向は益々広まって引きこもり生活の定着が進んでいます。

ひきこもり支援連中辺りの利権確保目的である「ひきこもりは悪」の腐敗したでっち上げに惑わされることなく各々に相応しい理想のライフスタイルを創って行こうではありませんか。

独身者の「新たな常識」を採り入れる人々が増えている

 パンデミックも収まりつつあるようですが、STAY HOMEムーブメントを機に、引きこもりでは無い人々も引きこもり生活の良さを認識して日々の暮らしに賢く採り入れて行く傾向が現れているようです。

「不便感じない」「体調良くなった」 丹波地域への移住者急増 テレワーク浸透で過去最高|丹波|神戸新聞NEXT

 夫はデザイン業界の会社員。職場は今も大阪で、自宅から通勤に2時間弱かかるが、繁忙期を除けば週に1、2回は在宅勤務で済ます。「新型コロナでテレワークが一気に進み、『意外と在宅でできるやん』と気付いた。不便は感じない」。職場が遠くなった分、むしろ家庭と仕事でメリハリがついた。

https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202205/0015317487.shtml

 外出を厳選する、という傾向は省エネや地球の汚染を抑制する、社会体制の如何に関わらず決して避けられない、地球を守り抜く為に必要な行為。いつもの台詞ですが、この世界的なビッグウェーブに乗るしか無い、溺れてなんかいられない状況となっています。

これからのひきこもりに必要なことは、ひきこもりではない人達のこれからにも必要なこと

 話は変わって、動画サイトを覗いていると、引きこもりなら既にやっている「白物家電にこだわる」、「住設機器への関心が高い」といった住環境への向上心旺盛な人が増えています。例えば、この方。著名なYouTuberで収入は年八千万という噂も聞く方ですが、「大きな冷蔵庫の導入」、「照明へのこだわり」、「自宅を建設」とこれからの引きこもりに必要なことは引きこもりで無い人々にとっても必要なことになっていくことを身をもって示しています。では動画を。

【激安】怪しい中華メーカー製「冷蔵庫」買いました!!
電気工事、照明って難しいよな?
【ルームツアー】ロマン重視な1億円の家を建設!悲劇発生www

「おたく」は進化した、次は「ひきこもり」が進化する番だ

 前回の投稿などで、過去に何度も書いてきた「ひきこもり」の定義や価値観は時の流れと共に変貌を遂げている、という主張。今更ですが、これと似た事例が思い浮かびました。「おたく」です。

 おたくもかつては東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人に代表される社会と断絶してマニアックな趣味にのめり込み、己の快楽追求の為なら他人社会の破滅を引き起こしても構わない、という究極の自己中の象徴のごとくマスメディアに取り上げられ、只のマニア達も散々叩かれ続けるなどの風評被害を受けるようなこともありましたが、今では趣味を極めて人生を愉しむ人々の象徴として扱われています。

 そう、次は「おたく」のように「ひきこもり」がネオむぎ茶でおなじみ西鉄バスジャック事件の犯人との強引な結びつきで悪者扱いされ、引き出し屋に代表される「ひきこもり支援」の組織達によるネガティブキャンペーンも盛んだった過去と訣別して、大気汚染やエネルギーの浪費を抑制したり、交通事故やマイクロテロの抑止策として自宅でお金をかけずに快適な暮らしを営む行為で社会貢献を実現するエシカルライフのフラッグシップとしての地位を獲得しつつあります。今ならCOVID-19パンデミックの抑止策としての効果も認められて、その地位は益々向上。大気汚染の抑制効果によりぜんそくに苦しむ子供達を救ったりと、この優れたライフスタイルを支持する人達も増えて、「巣ごもり消費」、「おうち時間」、「おこもり」等 “STAY HOME” の掛け声と共に、賢者の暮らしとしての理想像にもなっています。引きこもり生活が定着したのです。

 もう、どうにも止まらなくなった「ひきこもり」の進化。この生活様式にかかる世界的なビッグウェーブに乗るか溺れるかを決めるのはあなたです。