引きこもり生活には食洗機が必要

 年末年始を過ごしている時、食器洗いをしていてふと、結構水使うなぁと思うようになってその流れに身を任せるように食洗機をポチってしまいました。

 機種の選定をするに当たって、動画サイトや各メーカーのサイトを覗いていましたが、大手メーカーで大容量な据え置き型を作っているのはパナソニック社だけ。逆に1~2人分の食器が洗えるコンパクトな機種はシロカAQUAアイリスオーヤマ(サイトを見ると「生産終了」の表示が出たままで後継機種の紹介が無い事から事実上の撤退が考えられます)にサンコー(ニッケグループだとか)や無名中国メーカー数社……と小さな機種は激戦区。昔は4~5人分相当の据え置き型機種を国内の大手メーカーが手がけていたのに、現在は一社だけだったり、システムキッチンへの組み込み(ビルトイン)型も国内は三社だけで他はミーレやAEG等のドイツメーカーが人気だったりと食洗機市場もなかなか変化の激しい状況。

 そうか、最新の引きこもり生活であるステイホームが定着したものだから自炊をする人が増えて、食器洗いも衣類を洗うように機械に任せたいという需要が高まっている、ということか。

 もともと自宅の流し台には分岐水栓が付いていて、転居当時に「食洗機も置けるな」ということに気付いてはいたものの、当時は食洗機がいるほど食器や調理器具は揃えないだろうということで導入は見送っていました。それが引きこもり生活をもっと極めたくなれば当然自炊頻度も増えてその後片付けの負担も増える一方。手間だけで無く水道の使用量も増えてきたので、食洗機を使って一日分まとめて洗えば労力も光熱費も節約出来るのでは?いうことで遂に導入へと至りました。

 で、使って見た感想は。大満足!食器洗いしている間に風呂へ入る。食器洗いの手間が少なくなる(食洗機で洗えないものだけ自分で洗う)ことがこんなにストレスフリーに近づくなんて思いもしなかったですよ。もうこれからの引きこもり生活に欠かせないアイテムです。

 ……なんて記事を書いていたら、パナから一人暮らし専用機種が登場するという情報が。来月中旬発売予定のタンク式で食器を洗った後は、そのまま収納として使えるとか。このように益々熱くなる食洗機市場。もう引きこもりシーンでも無視出来ない存在となっています。