2023年の抱負

 明けましておめでとうございます。

 昨年は、ひきこもり支援の闇を暴いた年ですが、本年もひきこもり支援の闇ともいえる出来事が続々出てきそうなので今後も注目していきます。まずは、ピアサポート。昨年、ちきりんさんのツイ垢に「ピアサポーター(公認)」を自称される方が絡みついていることで興味を持ちましたが、ググった際にこれについての説明の多くが抽象的な表現の多い説明であることから何か胡散臭さを感じさせます。「障害を持つ人が自身の経験を元に支え合う」というコンセプトは悪徳派遣業者辺りが「よりどりみどりのピアサポーターを揃えています」なんて商売をやりそうなので、今年要注目な存在です。前出の方も公認を自称している(何処の組織に認定されているのか明示していないw)時点で人間性に難がありそうな方ですね。

 そして、お得で楽しく快適な引きこもり生活を営む、という当サイトの基本を忘れてることなく生活様式に纏わるネタも(見つかれば)取り上げていきます。

 新しい生活様式として定着した「引きこもり」をこのサイトは応援し続けます。

引きこもり生活を、諦めない

 COVID-19パンデミックはまだまだ続くこの御時世、引きこもり生活の重要性は益々高まっています。

 あれは、リーマンショック。2008年。いや、2007年のサブプライムローンショックから引きこもり生活の必要性と重要性に気付いた我々は、COVID-19パンデミックの発生こそ予測出来なかったけど、「新しい生活様式」の到来を先取りしていたのでしょうか。自宅でできることがどんどん増えていって、移動時のエネルギー浪費や大気汚染の増加に疑問を持ち始めたあの頃。引きこもり生活の普及は、世間の要求と我々の欲望の追求という各々の利害関係が一致した状況なのです。

 ひきこもりは、常に新しい生活様式の提案を継続的に行っています。ひきこもりは、己の身をもって社会貢献を実現しています。ライフスタイル、生活様式のメートル原器。すなわち、引きこもり生活はSDGsを実現するための有力な方法論として永遠の存在となっているのです。

 日常生活を営むだけで疲れを感じたら、引きこもり生活。借金の残高が増えてきているのなら、生活の質を落とさず痩せ我慢すること無く、パワフルな節約効果が実現出来る引きこもり生活。ボランティア活動は単なるタダ働きの正当化でしか無い偽善活動であることに気付いたら、真の慈善活動であり己の欲望追求とを両立する、確実な方法論である引きこもり生活。

 自分自身が幸せになれなければ、他人を幸せにすることは出来ない。

 引きこもり生活が、いつでも最善の回答を教えてくれるのです。

意外だったこと

一億総引きこもりのビッグウェーブを肥大化させたCOVID-19パンデミック。

 ライブハウスやスタジアムががら空きになると思いきや、無観客でのパフォーマンスをネット配信で生中継することにより「暇」にならなくなったし、引きこもり生活には飯や生活雑貨が必要、ということでまっとうな品揃えの小売業は業績を回復しているし、ネットショッピングの普及がペースアップしたことで運送業もブラックスレスレの忙しさになっています。
ネット配信を見るための有機ELテレビや音響設備、引きこもり生活を愉しむための調理器具や衛生・空調機器も馬鹿売れで自宅を快適に過ごすための住設機器の販売や工事も順調とか。ウイルス感染を恐れて飲食店の来客が減ったと言うけれど、弁当や持ち帰り商品の提供で売上減少の危機を乗り越えた店も。ブラック外食チェーン店、観光業や旅客運送業のように、引きこもり生活定着の流れに乗れない業種は残念ながら市場からご退場願うしか無いけれど、僕が一瞬意外に思ったことが一つ、あります。

高速道路3社、初の赤字へ
コロナ禍で交通量減 – 共同通信
 東日本、中日本、西日本の高速道路各社は23日、2021年3月期の連結業績予想を発表した。いずれも新型コロナウイルスの感染拡大で通行量が落ち込み、純損益は05年の民営化以降、初めて赤字になると見込んでいる。通行量は現在、回復傾向にあるが、4月の緊急事態宣言後、移動自粛で大幅に減ったことが響いた。

https://news.yahoo.co.jp/


 えーっ、嘘だぁ。遊びに行く人が減っただけで赤字になるほどの収入減とか。運送業などの大口顧客もあるし、むしろ運送業者の便数が増えてるでしょ、などと思うところですが実は、大口顧客はETCコーポレートカードで割引利用をしている等の理由で彼らが忙しくなったところで収入が増えるとは限らなかったりします。やっぱり、不正通行が後を絶たない程割高感のある通常価格の通行料を払ってウロチョロしてくれる脳天気な庶民の行楽客が一番の鴨だということが露わになったのでしょうか。

高速道路の事業者は鉄道などとは違って、都市部の高速道路(首都高・阪神高速など)の例外を除いては大抵「不便な僻地」に路線が敷かれることが多いので、商業施設や住宅地といった都市開発もしづらいし、昔の国鉄みたいな「本業一筋」からなかなか脱することが出来ないようです。NEXCO各社なんかは、色々と新規事業開発をやっているようだけど、実を結べずにいるようで……

引きこもり生活定着の世界的なビッグウェーブにはもう乗るしかないですね。

最新の引きこもり生活者達は「新しい生活様式」をとっくの昔から行っています

 皆様。四連休も半ばを過ぎました。今話題のウイルスCOVID-19パンデミックや熱中症対策にしっかり引きこもっていますか?
僕は残念ながら(?)前勤務先の人との会食wをAMEX三割引特典付きで行ったり、引きこもり生活用資材の買い出しに行ったり(尼&実店舗)、普段手の届かないところの埃取りをやったりと、全然引きこもりらしい過ごし方が出来ていませんorz 明日こそはしっかり引きこもりたいと思います。

ところで、案の定、といってもいいのでしょうかパンデミックの第二波がこの島を襲ってきました。乗りたくも無いけど、呑まれるのはもっと嫌なビッグウェーブ。でもこれは国民と政府の自己責任的な要因もあるのではないですか?ちょっと引きこもって感染拡大が収まったぐらいで引きこもるのをやめるとか、引きこもることが甘えとか言っている奴に限って引きこもるのはストレスが溜まるとか言い訳をして感染拡大の「媒体」になるという反社会的な行動を取る。もうこれは明らかに甘えですよ!

ほんと、もう学習しましょうよ。「新しい生活様式」の実践は今しか無い!
働いたら負けであるように、引きこもりは地球を救うんです!

これ以上ウイルスバラマキ祭りはやめましょう。