外出疲れ、でしょ?

 COVID-19パンデミックがもたらしたテレワーク・リモートワークブームで救われたような思いをした人、マスコミ・メディアでは伝えられないけど、SNS辺りでは喜びの声が殺到しているところもあるとか。

近所に住むオフィスワークの人から、「交通機関の混雑から解放されて嬉しい、という本音が言えるのはあんただけw」と言われちゃいましたよ。一方で、筆者や別の隣人は「現場作業」なので通勤の必要からは解放されないけど、以前より渋滞も少なくなって通勤が地獄でなくなったかのような状況に、にんまり。きっと、テレワークに切り替わった人達が引きこもってくれたおかげなのでしょう。ずっとこの状況が続けばいいのに、なんて彼らと話し合ってしまいました。

今まで当たり前だと思い込んでいた外出。やらなくても良かったことだと気付いて、何故を五回繰り返した結果、確信へと変わる。
そうやって、人類は進化を続けていきます。

外出疲れである。と言う現実を直視しましょう。

外出を前提としたライフスタイルやビジネスモデルは崩壊を始めています。
引きこもり生活を前提とすることで新たな進展が始まります。

厚生労働省の定義は腐敗したのか?

自立をせずに引きこもり生活を営むことは極めて難しい

「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「ひきこもり」と呼んでいます。

https://www.mhlw.go.jp/seisaku/2010/02/02.html#

「引きこもり」の意味は時代とともに変化している。かつては、後述のように、隠遁や病気療養を指して使われたが、平成30年度の厚生労働省白書では「様々な要因の結果として、社会的参加を回避し、原則的には6か月以上にわたっておおむね家庭内にとどまり続けている状態を指す現象概念」と定義し、報告に一節を割いている[9]

https://ja.wikipedia.org/wiki/

 ところが、今話題のウイルスCOVID-19によるパンデミック発生以前から、在宅勤務やテレワークなどで引きこもり生活を成立させている人が徐々に増えていたし、テレビで取り上げられる、正に厚労省の定義にハマっていそうな「ひきこもり達」も引き出し屋の施設に閉じ込められるなどで生命の維持が出来なくなると脱走という名の外出を行うので、厚労省の定義も今となっては形骸化、あやふやなものになっています。

引きこもりシーンがどんどん豊かになっていく

“厚生労働省の定義は腐敗したのか?” の続きを読む