また地上波テレビ番組がやらかした

 地上波のテレビ番組がまた社会混乱を引き起こす要因作りをしたと聞いてググってみました。もう日テレさんの宣伝大成功ですなw
番組は勿論見ていないので記事などによれば、SIMカードのPINによるロック設定をかけておくことで、SIMカードが盗まれて他の端末に刺されてもSIMカードのPINを入力しないと通話通信が利用出来なくなるという不正使用対策をやっておこう、というものだそうですが……

“また地上波テレビ番組がやらかした” の続きを読む

当ドメインの恥ずかしい過去?

 ある企業のウェブ閲覧監視サービスで hikikomorilife.com がアクセス拒否されていると聞いて、何か恥ずかしい過去でもあるのかと調べてみたら何と!中古ドメインであることが判明。2008年6月3日のインターネットアーカイブに、「ひきこもり生活.com」なるページの存在が確認されていて、他にも2014年1月と12月辺りにも存在していたようだけど、ページなどは残されていない状況。
それから2016年に入って管理人本人が当ドメインを取得して前身となるサイトに設定、それから現在に至っているけど、改めて「ひきこもり生活.com」の残骸を見てみると、まだ作成途中でアニオタネタに偏重していながらも引きこもり生活を愉しもうというコンセプトはここと共通しているところでもあるかなと思いましたw

その残骸にあるサイトの説明より:

ひきこもり生活.comとは

当サイトは引きこもり治療、ひきこもり改善策を提示するサイトではありません。引き篭もりの原因と対策またはニートからの脱出方法を解説したサイトでもありません。

引き篭り生活あるいはニート生活への悩みを一時的に忘れて、気分転換して頂くことが目的のサイトです。

ひきこもり生活を豊かに送るための情報をコンテンツとして掲載しています。

そのサイトは色々あったのか、一旦閉鎖されたようで、後にアニメネタは”Shaun the Sheep“とヒョウタンツギ一筋の現管理人が当ドメインを取得、新たな引きこもりによって復活したということでしょうか。

それにしても、ドメインまで電話番号のように再利用がされているとは夢にも思いませんでしたよw 悪い評判がないだけマシとは言え、企業のウェブ閲覧制限対象になっているドメイン。2014年の記録されていなかったサイト内容が気になります。

2008年といえばリーマンショックに端を発した、「巣ごもり消費」という引きこもり生活を抽象化した言葉が生まれた年でもありますが、最初の当ドメイン所有者は先見の明があったのかも知れませんね。

最後に引きこもりが勝った!?

 COVID-19禍がもたらした、新たな生活様式。
それは、まさに引きこもり生活の普及を意味するものです。

今までは、なんとなく通っていたコンビニやブラック外食チェーン店。
外出を控えるためにスーパーや通販で買った酒や食材で、ブラック外食ではありつけない高品質なそれらを自宅で手軽に楽しめたり、飯や酒の肴もレシピサイトの手順通りに作れば思ったより簡単、かつ「遊び感覚」で出来てしまう事実を目の当たりにした方も多いでしょう。これを機に一生続けてしまおうかと思ったりもw
同じ値段の商品でも、コンビニの商品よりもいかりスーパーの商品の方が遙かに高品質でコストパフォーマンスが優れているという衝撃的な事実で目を覚ました、その瞬間を一生忘れない様にして頂きたい。そう願っています。

サイト名を「引きこもり生活普及委員会」へと変えた矢先にあっさりと普及してしまった引きこもり生活。また、新たなサイト名を考案しなければならなくなったようです。