昼飯には、最後の一本となった「うららかをる」を。
最後に相応しく(?)、香りが分かりやすくなると評判のチューリップグラスで呑んでみたら、最後までお花畑でしたw
トマトを多めに買ってしまったので、ついでにモツァレラチーズも買って、カプレーゼも作りました。(゜Д゜)ウマー
最後に相応しく(?)、香りが分かりやすくなると評判のチューリップグラスで呑んでみたら、最後までお花畑でしたw
トマトを多めに買ってしまったので、ついでにモツァレラチーズも買って、カプレーゼも作りました。(゜Д゜)ウマー
今日の昼飯は見切り品のフランスパンでブルスケッタでもやろうかな。 pic.twitter.com/m4TcUIqYL1
— ヒョウタンツギ愛好家 (@hyotantsugi) 2016年4月24日
今から食うw pic.twitter.com/dZljXZ6IVl
— ヒョウタンツギ愛好家 (@hyotantsugi) 2016年4月24日
あと五日の辛抱で、約一週間の引きこもり週間がやってきますが、引きこもり三昧なのは当然。問題は、「やりたいこと」の順序をどう組み立てていくか。確保していたクラフトビール、相変わらず消化できないビデオレコーダーの番組整理、そして、飯や酒の肴の選定。
それから忘れてはいけないのが慈善活動。熊本や大分で大災害が発生したからというわけじゃないけど、引きこもりだからこそ慈善活動の重要性は認識できている筈。勿論庶民の分際で災害現場へ押しかけていくという愚かな真似はしない、ここは引きこもりらしくひっそりと、それでいて確実に効果をもたらす方法で被災者の支援に協力したいもの。今年の連休はこれもやっておきたい。
一つ目は義援金の原資を確保するための消費抑制。二つ目以降はすぐに出来ないことだから、連休中の課題。既に幾つかは発案できたので、実現の可能性を精査して、可能なものは実行します。もちろん、ひっそりとw
それから忘れてはいけないのが慈善活動。熊本や大分で大災害が発生したからというわけじゃないけど、引きこもりだからこそ慈善活動の重要性は認識できている筈。勿論庶民の分際で災害現場へ押しかけていくという愚かな真似はしない、ここは引きこもりらしくひっそりと、それでいて確実に効果をもたらす方法で被災者の支援に協力したいもの。今年の連休はこれもやっておきたい。
一つ目は義援金の原資を確保するための消費抑制。二つ目以降はすぐに出来ないことだから、連休中の課題。既に幾つかは発案できたので、実現の可能性を精査して、可能なものは実行します。もちろん、ひっそりとw
あとは、うまい飯と酒を愉しみながら、拠点作りの思案に明け暮れたいと思いますw
広告:被雇用者との裁判におけるクレイジーなやりとりでブラック企業の新ジャンルを築き上げた、あのブラック外食企業のプロパガンダ誌が登場。この企業の存在自体が「フェアトレード」の阻害要因だというのにw