ブラック企業の定義

  あるブログで「ブラック企業が日本を支えている」というのがありました。
正直驚嘆ものですが、ブラック企業の本質は「経営者が富を独り占めする」事に尽きます。
従業員への待遇を渋るから、企業が急速に繁栄する。経営者への利潤も急速に増えていく。
渡邉美樹が経営から退いたとたん、衰退の一途をたどっているワタミグループの一例が分かりやすいでしょう。 
ブラック企業の条件の一つに「休めないのに、稼げない」というものがありますが、リタイアできるほど稼げるのならブラックじゃないだろ、という突っ込みを入れてあげたくなりますw
仕事内容がきつくて、危険度も高くて、頭を酷使するほどに難しいものなら稼げて当然ですが、世の中には何故か、それに見合った待遇を提供しないところがあったりします。それもブラック企業の一種です。
こういった人達の事実誤認はどこから来るのでしょうか。
「苦労(笑)」、「努力(笑)」といった「甘い言葉」に酔いしれる、可哀相な思考の持ち主なのかも知れません。
で、法令違反&休めないのに稼げないブラック企業の某社ですが、そろそろ労災隠しが発覚しそうですw
ついでに、○○も……
伏せ字の正体は、倒産など「大きな動き」があった際にでも紹介したいと思います。

引きこもりが行きたくなる店を発見w

 引きこもりの食生活は自炊が基本で、ブラック企業根絶の意味合いも込めて外食は利用しないのが定石。
だけど、その定石を覆す引きこもりでも行きたくなる店がこんな田舎にも登場したので気になっています。
引きこもりを引き寄せる魅力を挙げてみると、
  • ビールとワインは、通販では手に入らない(と、なれば店頭での入手も不可w)銘柄を愉しめる。
  • 一人での来店も歓迎する方針。
  • 食事も充実。

……と、これだけで充分、引きこもりがわざわざ出かけていく理由として成り立ちますよね。
勿論、店員の労働環境も今のところは、悪い話も聞かない。サービス業の労働環境って、店員さんとのやりとりでなんとなくそれの良し悪しを感じ取ることが出来ますよね。そこら辺もチェックしたい。

ただ問題は、所在地が「駅前」なので、駐車場と飲んだ後に必要な運転代行の依頼の手間と費用がかかること。
でもフィッシュ&チップスうまそうだよなぁ、行きてぇなぁw
いずれは何とか工面して行くつもりですけど、こうなるとますます駅へのアクセスがしやすいところに存在する、引きこもり拠点の確保に躍起になってしまいます。

Appleが「在宅消費」を再発明しますたw

 緩やかに、それでいて大きく力強いうねりのように世界中を包み込む在宅消費。
遂に、あの林檎スマホの新型機発売方法にも、その影響が反映されました。
何でも、「行列はAppleにふさわしくない」とかで、事前の予約をした人のみブツを受け取れるようにして店に並ばせないようにしたのです。
「ビッグウェーブのお兄さん」も迷子に
とうとう、Appleが在宅消費の方向へ動いた、と言う事実がまた一つ、引きこもりの味方に加わったことを意味すると考えていいと思います。
在宅消費の世界的なビッグウェーブ。
もう、乗れない者は溺れていくしかありません
ブラック外食チェーン連中のように。
 もう、伝説なのかw iPhone 3G commercial
 

ヱビス信者返上かな?

 新卒早々ブラック企業へ行って、飲み会で飲まされた某社ラガーのトラウマからビールを飲む時はずっとヱビスをだったけど、よなよなエールを飲んでしまってからは、所謂クラフトビールの飲み比べを楽しむ癖が付き、ヱビスですら満足できない身体になりつつある今日この頃。最近飲み比べセットを入手して久しぶりにエビスを飲んでみたところ、やっぱりスッキリしすぎているかな、と言った印象。
勿論「琥珀」や「ロイヤルセレクション」の香ばしさには病みつきになってしまったものの、マイナーメーカーや同じサッポロビール社ネット販売限定商品の「新たな個性」の衝撃(ビール業界のビッグウェーブ?w)にはもう逆らえなくなってしまった感じですw
今日の昼食。サラダと飲み物はミント&ライムのダブルフレーバーでw
KIMG0098.JPG
最近はウイスキーの方もご無沙汰で、新余市&宮城峡も買ったまま休眠中です。
尿酸値制御も兼ねて、そろそろビールは控えなければと思いつつ、また限定品を買ってしまった意志薄弱の俺。
アルコール依存症にも気をつけないといけませんねw

広告:南国フルーツを連想させる香りは、まさに沖縄!勿論「ビール」なので、甘ったるさはなく、むしろ力強ささえ感じますw