ザ・モルツ12本獲得!

 ひサントリーの缶ビール、 THE MALT’S の各種モニターキャンペーンに当選して物が届きました。
まずは、auスマートパスからの景品。
malts1.jpg
malts3.jpg
次は、サントリーから。
malts2.jpg
malts4.jpg
次は同封書類の裏面部分(内容はどちらも同一のもの)。
malts5.jpg
先入観を避けるために、このパンフレット裏面を見ずに飲んでみて、(無料でもらいまくった)プレモルの香りを弱めた物、と言う印象を抱いて、このパンフレット裏面を見てみると、「マスターズドリームで培ってきた製法やノウハウを活用」とあったので、「有り難みを感じない」ところはプレモルMDをしっかり引き継いでいるなw、と思いました。
パンフレットの能書きとは裏腹に、一缶でもう飲み飽きちゃいましたよ。残りの十一缶、どうしようかなぁ。
広告:やっぱり、こいつの衝撃には敵わないよね。

消費社会の構造改革がショッピングモールをも撃破か?

 またもや、引きこもりを勇気づけるニュースがU.S.A.から到着。
遂に、合衆国の引きこもり生活者達は、ショッピングモールにもナパーム弾級の無差別攻撃型爆弾を投下してしまいましたw
買い物をネットで済ませる消費者が急増し、実店舗が主力のデパートに行かなくなったためだ。」当該記事より。
消費をするために、わざわざ車や交通機関を利用して、混雑に埋もれながら行ってみたのに欲しい商品にありつけなかった時の無力感と言ったらもう、なんと言ったらいいのでしょうか。そんなやるせない気持ちを何処へぶつけたらいいのでしょうか?
何が、「買い物を楽しむ」だよ。そんなもの、客が欲しがらない物を売りつけるための方便だろ。そんなもの、ばかげている。客はもう気付いているんだよ、広告などで「思考統制」が出来ていたのは’80年代までの話。いい加減目覚めて、旧態依然な真似は止めて欲しいね。
必要な物も、欲しいものもネットショッピングでサクッと調達。商品探しのための手間も時間も労力も費用も徹底削減。更にアフィ本人利用サービス適用時のキャッシュバックやクレカボーナスポイント特典の嬉しいおまけ付きw
空いた時間は、購入した商品の価値を骨の髄までしゃぶり尽くして、支払った金額の元を取る。費用も浮かせているから、商品を楽しみながら、貯蓄や資産づくりも愉しむ。
そういう意味では、引きこもりは日常生活の最前線を走り続ける存在といってもいいですよね。
ほんと、もうやめられないです。一生続けたいし、毎日がそうであるように実現していきたいです。引きこもり生活。

モラルハザード、始まった?

 勤務先、求人をしていたにも関わらず、応募者は0
もう笑うしかありませんよ。そりゃぁ、条件が他社と桁外れのショボさだからね。
有給は試用期間が終了してから六ヶ月後の付与(違法行為)とか、他社にはある食事手当がなかったりとか、資格取得の補助もない。
でも不思議なことに、残業手当だけは満額つけてくれるのだけれども、これは見事に「悪用」されていて、別の部署での話、食堂でのだべりタイムが「打ち合わせ」としてつけられていたり。そこの上司は自分のコンサート鑑賞など私生活ではしっかり休むくせに、部下の家族サービスを理由とした休暇願は却下してしまう。まじでモラルハザード状態、終わっています。
モラルハザードが発生する理由は、紛れもなく待遇条件が貧弱であることが根本的な原因なんですけど、どういうわけかそれが改善される気配がない。僕らのいる部署では「足下をすくわれるようなことは慎もう」と自重しているwけど、他社への事業譲渡→倒産を密かに願っています。
まぁ、勤め先が倒産すると、引きこもり拠点取得計画が遅れてしまうけれども、「転籍」がうまくいくことを願いつつ勤務先の倒産を祈っています。
それと、前記の上司のモラルハザードが原因による、大量離職の予感も楽しみにしているところです。

コードレスクリーナー、ダイソンDC62のロングパイプ交換日記

 快適な引きこもり生活に欠かせない「5S」。
コードレスクリーナーの入手で、掃除をすることが楽しみにすらなってきている最中に悲しい出来事が起こりました。
床掃除用のロングパイプの本体側接合部が突如、ぐらつきました。早速メーカーのサポートセンターへ連絡。扱い方の確認をした後に「部品の交換は保証期間内であっても一度だけです。同じ物の二度目の交換は保証期間内であっても有償です」と念を押され、めでたくパイプの交換となりました。
交換部品のパイプですが、色が若干濃いめに。
dyson1.jpg
付属品のパイプ接合部は、樹脂が少な目で当初はこれでも割れたりしないのかな、と思っていましたが、割れてぐらついてしまいましたw
写真ではわかりにくいですが、赤線で囲んだところを中心にしっかり割れちゃっています。
dyson2.jpg
交換品はくぼみもわずかに。今度こそは十年ぐらい割れずに済むことを祈りますw
dyson3.jpg
広告:Amazonでロングパイプが販売されていますよ(並行輸入品)。
現行品のでかいモーターヘッドよりもコンパクトで使いやすいかも知れないのが、旧モデルの魅力w
 

田舎にまで「消費社会の構造改革」が!

 自宅から数十キロ離れたところに、地元では有名な本屋音楽映像ソフトを中心にした商業施設をやっていたところがあったのですが、今年度に入ってから系列レンタル店の閉店ラッシュで、遂に「本拠地」も実質閉店状態。ウェブサイトを見ても分かるように、運営企業の状態もそろそろ……といった感じになっています。かつては、全国の売り上げベストテンにギリギリw食い込む程の存在感を示していた時期もあったこの企業も、いずれは「正式発表」があるのかも知れませんね。
これは紛れもなく、読書や映像音楽鑑賞の引きこもり生活化が進んでいるということでしょう。
パッケージは通販で、かさばるのが嫌なら配信サービスで。娯楽ごときに貴重な時間や燃料交通費を費やす人はもういません。
そんな御時世に、近所にある「最大手(のFC)」チェーン店敷地でファストフード(笑)の店が出来るという情報が入ってきて、またびっくり仰天。
店主さんはいつまで続ける気なのか分かりませんが、本気じゃないことだけは確かです。ご存じのようにファストフードは誰でも作れるようになっている物。今やそれを作る手間を惜しむ人は激減していて、「自炊」したことをSNSやブログで自慢することが主流となっています。
ついでですので、「種明かし」もしておきましょう。たこ焼きや、鯛焼きなどには専用のミックスも揃っていて、設備一式とともにすぐに開業できる体制があります。例えば、ここ。機器の開発から材料一式までまさに「ワンストップ」でお任せで開業できちゃうのです。
と、なれば益々購入するのがアホらしくなりますよね。だいたいファストフード購入のために時間や燃料交通費を費やすのなら、自宅で作った方がそれこそ fast に食いたい物が調達できると考えるのが引きこもり流ですw
終息に向かっている業態同士の笑える協働に、自宅のホームベーカリーで作ったピッツアやパウンドケーキをほおばりながら、衰退の惨状を見届けようではありませんか!

広告:材料の価格にびっくり!これでたこ焼きの値段があれなら、コストパフォーマンスでも自炊最強伝説は衰えませんw