田舎と都会のコントラストは常に変化している

 田舎での引きこもり生活を投稿したあとでいくつか思いついたので追記。
僕が勤め先の都合で都市部へ転居したのはバブル経済の頂点だった頃。この頃の賃貸住宅事情は、自分が住んでいたところはあの悪名高き(笑)「保証金制度」があってとにかく初期費用がかさんだ。それから十ウン年、田舎へ移ることになってそれから十ウン年、利便性と落ち着きを兼ね備えた地域への転居を考えていた時についでにと昔住んでいたところの賃貸状況を調べてみると、保証金制度ではなく敷金礼金制度を採用している物件が大半になっていた。詳しくは各種賃貸情報を調べてもらえばいいけど、僕が居た大阪近郊の場合でも今は某田舎との同クラス物件価格差が数千円程だった。しかも風呂や厨房が「まともなもの」である。自炊がバリバリ出来る豪華キッチン(笑)だ。バブル期のワンルームなんてほんと、ウサギ小屋だったもんなぁ。湯沸かしもろくに出来ないしょぼい電気コンロだったのでIHコンロを買い直しましたよ(呆)。
あの頃の都会は案外飯の調達も不便だった。歩いて行けるところにスーパーが無い!田舎とどう違うんだよ!!コンビニの飯なんかで満足できねぇよ。って感じで結局ターミナルの駅まで「遠征」する必要があったり、郊外の店まで原付に乗って「遠征」することもあって、あの頃は郊外や田舎の方がむしろ私生活は充実するような状況だった。ターミナルの駅は規模が大きいこともあって目的の場所までかなり歩かないといけなくて、田舎を車で移動することと同じぐらいに時間と労力の浪費を強いられた。
 
だから、あの頃は喧騒を避けて暮らせる田舎に萌えていた。
 
そんな“不便な都会”も今では通販や通信のおかげで本当の意味で快適に過ごせるようになった。朝頼んで夕方に商品を届けてもらうことも出来る。喧騒を避けることもたやすくなった。何も地下へ潜ったり、防音が完璧な物件を探す必要はなくて、利便性と落ち着きを兼ね備えた地域に引っ越せばいいだけのこと。こういったところもバブル期は需要の高さを見込んでか狂っているとしか思えない値札が付いていたけど、今では「適正な価格」に修正されている。自分自身も信頼できる人々との関わりが持てるようになったのも大きいけど。
 
年々厳しくなっていく自然環境、自動車の維持費に代表される生活基盤の維持費高騰が留まるところを知らない状況など転居のコストをかけても元が取れる状況になってきている。
 
だから、今は利便性の高い地域で引きこもりたい。

携帯の維持計画を見直す

 来年からは携帯の販売合戦が沈静化するという噂も聞くので、万が一悲しい展開になった場合の携帯維持作戦を練ってみる。
 

  • 3円維持が出来なくなりつつあるので、三円維持の回線は随時3円特典終了時に美味しい物件が無ければ解約を前提にしておく。
  • 数千円維持のスマホ回線が終了した場合は、MVNOへの移行も検討する。どっちみち携帯の通話は滅多にしないし、メールもSMSの利用が中心になってきたので、SMSも利用できる回線の加入を検討しよう。

 
遂にiPhoneのSIMフリー機が日本でも正式販売されたし、nexus5とともに今後の中心に据えておこうと思う。まぁ、事業者で販売される仕様の方が安く買えるというのもあるのでiPhoneはまだ急がなくてもいいけど、激安回線は今後は縮小されると思うので、その辺の対策は今後も考案し続けたい。
結論としては、通話SMS用に携帯電話SIMをガラケーやコンパクトスマホに刺して使う(月々1,290円より)。BGMやナビなど通信を使うものについては適宜使えそうなものを探して使用する。自宅ではWi-Fiで自宅のプロバイダ回線を使用する。これで暫くは通信費の節約に躍起にならなくても済むだろう。
速く楽になりたいよヒョウタンツギ。

ブラザープリンタの色調整

 昨年から複合機を買い換えたのだけども、「どうも色が変だなー、まるでアクオス状態」とか思いつつプリンタでは画質のこだわりが無いのでそのままにしていた。で、今回年賀状の作成時にやっぱり色のおかしさ、背景部分のあるべき色が全然出ない状態であることに気付いたので、さすがに対応したくなってきてデバイスドライバの調整をやろうとしたら、モニターの調整みたいな「明るさ」や「コントラスト」があって笑っちゃった。
調整して気付いたのが「色が出ない」症状はまさにその明るさで解決したこと。パラメーターを思いっきりマイナスにしてやっと色が出るようになった(笑)、つまりモニターやカメラで言うところの「白飛び」に似た症状だったわけ。ブラザーは(特に光沢紙では黒インクを使わないので)暗所表現が苦手、といわれているけどこの方法でマシにすることは出来るかな、と思う。でも以前使っていたHP機よりもまだ、違和感はあるな。

田舎での引きこもり生活

 引きこもりは喧騒を嫌う人が多いのでは、と多くの人が想像すると思います。
事実、僕も喧騒とは距離を置くのが好きです。なら、引きこもりが暮らすに相応しい地域は「田舎」一択である、と考えがちとは思います。
でもちょっと待って下さい。本当に、田舎で快適な引きこもり生活が営めるのでしょうか。確かに田舎でも光ファイバーや高速の無線通信が通じているところは増えていますし、通販が便利すぎる(笑)ので、出かけなくても欲しいものが手に入る体制はあります。ここでもう一度考え直して欲しいのは、『新世代の』引きこもり生活とは部屋の中で快適な生活をすること。このエントリにも書いているように、只部屋にこもるだけでは快適な引きこもり生活を営むことは出来ません。例えば収入確保。在宅の仕事だけで本当に満足できる金額を確保できますか?田舎には喧騒が少ない分職場など収入源も少ないと考えるべきでは無いのでしょうか。既に資産面での不安が無くなっている方も、百パーセント通販で必要な物を入手できる自信はありますか?生鮮食料品はやっぱり通販での調達が難しいものです。勿論田舎でネットスーパーを利用することが出来ない状況は今後も続くと思いますし。交通機関が無いのも田舎の弱点。まさかマイカーを持てばいいと考えて居ませんか。莫大な費用がかかりますし、事故のリスクに移動時のストレス、時間も浪費しますよ。自然環境が厳しいのも田舎で暮らす際の弱点。光熱費(特に冷暖房)や交通費、車の維持費もスタッドレスタイヤなど更に必要な物が増えて費用はかさみます。
 
特に車が無くても普段の暮らしが完結する体制が理想。しかし利便性の高い地域は取得時の費用が嵩みがちと言う現実もわきまえて。

  • 田舎は維持費が高い(特に交通やインフラの自己負担分が多い)、
  • 市街地は初期費用が高い。そんな感じでしょうか。

我々の目指す引きこもり生活は、経済性と快適性の両立。この点だけは決して忘れること無く拠点の置き場所を選定していきたいものです。

ブラック企業の定義とは?

 巷で騒がれているブラック企業の定義って「激務、パワハラ、低賃金」の定義で一括りされているようだけど、もうひとつ忘れてはいないだろうか。
法令違反。
こいつを忘れては、ブラック企業を語る際の説得力を失うと思う。激務とは無縁の労働環境で賃金の納得のいくレベル、の職場・会社であっても例えば正社員で募集しておきながら当初の三ヶ月間は非正規扱いだったり、社会保険の加入を行わず“本採用”時に慌てて遡っての加入を行う偽装工作を行う企業や有給の扱いについての説明を敢えて隠蔽して録らせない方向へ持って行かせる企業もブラックの烙印を押すべきだと思う。
何、そうすれば日本の企業は死滅する?へぇ、日本の企業はブラックの巣窟状態ですか。それはいいことを聞きましたねぇ。そんな事言っても正当化にすらならなくて、「日本の恥」を明るみにしたということで一歩前進じゃ無いですか。
良かった良かった。
激務労災系はもちろんのこと、法令違反系ブラックもさっさと片付けておくことが日本再生につながると思いますよ(棒読み)。