CDの置き場所をスリム化して、DVD/BDも絶賛コンパクト化中の状況でありながら、今まで、何故か手を入れていなかったカセット&VHSテープの置き場所。
五年ぐらい前にテープデッキは既にオクで「マニア」に高く買い取って貰い、未開封の生テープ(主にTYPE IV)も出品後すぐに落札された。
なのに、録音済みのテープは処分できなかった。使用したテープは摩耗や伸びがあって欲しがる人もいないし、仮に譲れたとしても録音した状態(テープイレーザーなんて持っていませんよぉ)で譲るのは著作権法違反疑惑などのトラブルにもなりかねないのでもう捨てるしか無いのだよ。だったら捨てろよ、というわけで行動に移すべきところをそうしなかったのは、カセットテープの処分法について自分の住んでいるところが明確な指針が無かったのでゴミに出したくても出せなかったから。まさか「不法投棄」をするわけにもいかないしね。それから?年後、突如カセット/VHSテープの処分法が正式に発表されたことでやっとゴミに出せるようになった。
で、早速カセットケースの封入物の除去をやっていて気付いたのは、まぁ、何とも贅沢な造りなんだなぁということ。磁性体が酸化されていない鉄をそのまま使っているメタルテープも今思えばやっぱり凄い。挙げ句の果てにはカセットハーフやガイドにファインセラミックスのコンポジット材が使われていたり、自分には縁が無かったけど合金製のハーフの製品もあったことを思い出した。で、僕はそんな贅沢な製品を一個当たり百円程で買っていた(モデルチェンジ直後の旧モデルを狙って箱ごとまとめ買いしていた)のは鬼畜な行為かな?w
で、カセットの処分も済んだところでちょっと昔話。
あの後はカセットテープの代替媒体としてMDとDCCが出てきてMDが残ったけど、僕は手を出さなかった。可変逆圧縮の音質が余りにも残念すぎたこともあるけど、ちょうどPCの買い換え時にCD-Rドライブ付きのマシンを手に入れたので外出用にCD-RへダビングしてポータブルのCDP買ってそれで再生した方がいいかなと思ったから。でも結局それもしなかった。CDのジュエルケースが意外とかさばることと思ったよりCD-Rの価格が当時は高価だったから。外出用音源はしばらくカセットのヘッドホンステレオ(死語だなぁ)を使い続け、知らない間にそれも使わなくなっていた。実時間が丸々かかるダビング作業が億劫に感じるようになったのもその頃。それから車の必要なところへ引っ越ししてからはBGM用にCD-Rが安くなったのでCD-RへのダビングをやるようになりだしたところへiPod登場を知り、容量も十分な四代目モデルとWindows版iTunesの登場とともにDAPへ移行、わずか数年でCD-Rはゴミとなったorz
そして今、そのDAPの寿命が来ても、もう買い換えないかも知れない。今はスマホでネットラジオを聞くようになったから。
自宅でも今まで買ってきたCDはHDDへロスレスでリッピングしているのでアルバム探しが楽だし、アルバムをまたいだシャッフルプレイも出来るので自分だけの高音質ラジオ局を手に入れたような感じで楽しんでいる。
これで、娯楽にお金を使わなくても済む。やっと本当に楽になれる日が来た。これからは、ヒョウタンツギを抱きしめて一生引きこもる暮らしがしたい。
いつかは、引きこもり。
'79-89 家電CM集vol.23 カセットテープ
月: 2013年10月
長い休み(始めるなら今でしょw)
今週は休めることになった。
勿論、今週は引きこもり生活!折角なので在宅バイトしたいけど、突然のことだから間に合わないかもね。結局、節約の研究に明け暮れて居るだろうw
ところで賢い人達が引きこもり生活に注目し始めている兆しを感じている。
以前から休日は部屋で過ごす主義の人達がSNSや巨大掲示板などで集っていたりする光景はあったけど、あの2008年秋の騒動をきっかけに「巣ごもり消費」等といういつもの某所辺りによる「仕掛け」で引きこもり生活の愉しさを覚えた人が増えているみたい。
おかげでネット通販はどんどん進化していったし、メディアの電子化も進み部屋の中もスッキリ片付いて尚更引きこもり生活をやりやすい体制が整い始めたところにクラウドソーシングなどの在宅バイトがやりやすい体制も出現して時代が引きこもり生活者の味方をし始めた。
今がきっかけの時期!引きこもり生活の素晴らしさに気付いた人は、始めて欲しい、目指して欲しい。
引きこもりが仲間を求めてはいけないという決まりは存在しない。引きこもりらしい集い方を模索すればいいのだから。
生活必需品は本当に必需なの?
かつて、「若者の~離れ」等という言葉が流行ったことがありました。「若者の車離れ」とか「若者のCD離れ」といった具合に。
既に若者では無い歳になった筆者からしても正直この言葉には搾取する側の責任転嫁的な意識などの違和感を覚えていますが、若者に限らず「気付いてしまった人達」が離れていった物の殆どが生活必需品でないものであることは確かです。まともな人程パチンカスやギャンブルはやらないし、むしろ貧乏人程無くても困らない娯楽商品に金をかけたがる。英EMI社の“空中分解”などレコード会社の再編劇も印象深い出来事ですよね。本国のタワレコやHMVも無くなりました。
で、前述の生活必需品でないものが次々と衰退しているなか、生活必需品とされているものも淘汰のビッグウェーブに呑まれようとしていることには、引きこもりなら気付いているでしょうし、既に生活必需品とされる物を持っていない人もいるでしょう。
例えば、テレビ。「テレビ離れ」という言葉もありますが、仕事や遊びに忙しい人(笑)は勿論、充実した引きこもり生活を愉しんでいるのならテレビを見る暇は無いはず。こんな事を書いている筆者も42インチのプラズマテレビを持っていますが、これはあくまでも映画やライブのBDを愉しむために購入したもの。もれなく付いているテレビチューナーは無駄な物となっています。だから本当はKUROのモニタータイプ(TVチューナーレス)が欲しかったがw
更に先鋭的な方になると、白物家電の必要性すら無いという考えになるそうです。冷蔵庫は自炊大好き引きこもりとって冷やして作る料理やおやつ作りにも必要な調理器具としても使えるかけがえのないものですが、お店が近くにあったり、自宅で野菜や果物の栽培をされている方なら冷蔵庫に蓄える必要がなくなるので、冷蔵庫を持たない人が増えているとか。洗濯機もコインランドリーが近くにあればそちらの業務用洗濯機の方がパワフルな洗浄や衣類乾燥ができるので洗濯機は要らないのだそうです。
自分が将来獲得予定の引きこもり拠点には飯も洗濯も自宅で済ませたいので冷蔵庫も洗濯機もしっかり備えて、充実した自炊生活を行うための調理器具も揃えますが、「生活必需品」という言葉に惑わされて必要のないものを買ってしまう、置いてしまう必要はなくて各々の価値基準に基づいて必要な品物を選定していけば良いのです。
引きこもり生活を快適に過ごすためにはどういった過ごし方を行いたいのかを明確にして必要な物を選定し、最小限で済ませられるようにまとめていく。引きこもり生活者の5Sは「常識」を見つめ直す事から始まります。
創意工夫で実現する引きこもり生活
引きこもりの大好きなものと言えば、なんと言っても住居。
理想に近づけた住居を確保して一秒でも長く居られる状況を作り出すことが引きこもりの使命ですよね。
でも、現実はいろいろなしがらみがあって希望通りの住居が確保できないことが大半。でも、そこで諦めず少しでも理想に近い状態を作り出すのも引きこもりの使命。
例えば、音環境。隣や自分の生活音等が漏れ漏れのおんぼろアパートやレoパLスに住まざるを得ない場合でもヘッドフォンを上手に活用。音源は勿論スマホやタブレットでbirdsong.fm やBrazilian Birds 辺りを流せばそれだけで快適さが向上。これで隣のギシギシアンアンに悩まされずに済む筈(笑)。冷蔵庫やコンロがしょぼすぎてまともな飯が作れないなんてのも言い訳。言い訳に甘えて外食やコンビニ弁当&総菜に頼って財布や身体を痛めるのは愚か。揚げ物や炒め物がやりづらくても煮物やボイルならワンルームのしょぼいコンロでもなんとか作れます。
そして、あとは貯蓄を加速させるだけ。きっと、一生ものの引きこもり生活が手に入るでしょう。
奴等の裏をかくことも必要
引きこもり生活者ってITに依存しているように思えるみたいだけど、意外と目的を果たすための外出には恐れないでいるところがあるんだよね。
例えば、快適な自炊生活をするために新聞チラシのチェック怠らないこととか、新鮮な食材獲得のために通販以外の調達手段を持っていることとか。
それにしても「奴等」の引きこもり生活者に対してネガティヴな印象操作を施そうと必死な態度にはうんざりだ。目に余るね!
勿論そんなことを気にせずに俺たちはやりたいようにやればいい。ただ、どんな罠を仕掛けているかを知ることは必要。
真の引きこもり生活者は社会情勢に対応しながらも己の意思貫き通すように経済性と快適性両立した暮らしを続けることが使命なのだから。
精神論臭くなってごめんなさい。
Killing Joke – Love Like Blood