自炊で社会貢献 – ジェイミー・オリヴァーの30MM〜ぼくのクッキング・スタイル〜

この間、ウォルトディズニーグループの無料プロパガンダ放送Dlifeを見ていたら、えらくテキパキと飯作っている番組があったので終了まで見入ってしまった。
基本的には前菜、主菜、デザートの三点セットを三十分で作ってしまうコンセプトだとかで見終えた瞬間に定期録画のリストに登録した。

  • ジェイミー・オリヴァーの30MM 〜ぼくのクッキング・スタイル〜
    Dlifeでは土曜・日曜の18:30~勿論30分w
    フーディーズTV(スカパー!・ケーブルテレビ等)では頻繁にやっているので公式サイトを見て。

ところで、三十分といえば宅配ピザの配達時間の目安となる数字。ピザの到着を待つ間にまともな飯が作れるぞというオリヴァー氏のメッセージなのか?w 道具や半製品の活用法も紹介されていて、何だか俺でも作れそうな気がしたが不幸にも厨房が自分の物では無いので自炊のチャンスが無いorz
まぁ、それでも似非自炊しか出来ない者にも使えそうな技法・知恵もあってそれはちゃっかり使わせて貰っている。
いつかは引きこもり生活拠点でもある自分の部屋を手に入れて飯作りも堪能したいものだ。
自炊、で思いついたがこれって外食の利用を減らす良い機会じゃ無いのかなと思った。
費用面で有利なのはもちろんだけども、自分が納得のいく食材を手に入れることで安全衛生健康面でも安心だし、何よりも日本の外食産業はブラック企業の巣窟。ブラック企業にお金を落とさない、という面でも良い方向へ作用することは間違いない。
うまくて身体に良くてお得に飯を食って、更にブラック企業撲滅のきっかけづくりという社会貢献まで実現してしまう。
自分の欲望を満たすためにやっていることで社会貢献が出来るなんて最高じゃないか!
まさに自宅でできる慈善活動、引きこもり生活者のボランティア活動だぜ。

マランツNA7004のアップデート

 ようやく、ネットワークオーディオプレーヤーのNA7004が今回のアップデートでギャップレス再生の対応をやってくれた。
700枚以上あるCDを無駄なく再生したくて、たどり着いた結論がネットワークオーディオ。
一度リッピングしてストレージに蓄えておけば、アルバムをまたいでのプレイリスト演奏やシャッフルプレイができる、この利便性はすでに車の中で聞く時に使っているiPodで堪能していたけど、自宅での使用時に購入した音源を不可逆圧縮(非可逆圧縮)音質で聞くのは耐えられないので最低でもロスレスでリッピングしたかった。この夢がようやく叶ったのだけども、当初はギャップレス再生に対応していなかった。
組曲形式の楽曲は勿論、ライブ盤も約0.5秒のブランクが発生してしらけてしまうので、それらが聴きたくなったら仕方なくCDを探していたw
競合のパイオニアのN-50は先にアップデートで対応していて枕を涙で濡らしているところに今回の嬉しいアップデート。
ただし、待望のギャップレス再生が出来るのは本体やリモコン(付属品及びAndroid端末用アプリのAVR-Remoteで確認)で再生の指示をした場合のみ。純正のアプリや各種DLNAコントローラーでの再生指示では対応できない(確認済み)なのでご注意を。それでもあらかじめm3u形式などのプレイリストファイルを作っておけばギャップレス再生が出来たので、選択肢としてどうぞ。
これで部屋のCDは全部ソフトケースへ移し替えて部屋をすっきり片付けることが出来ました。

パワハラ問題

 久々のエントリ。
入社当初から噂は聞いていたが、新人を辞めさせるのが趣味のパワハラ野郎がいる。
そいつのせいで中途で入社した人間は必ず辞めるとか。
で、俺も被害に遭ったので早速記録、会社に相談して現在待機中です。
ただ、パワハラ野郎の件に限らず、問題の多い職場だから早く次を探しなさいというアドバイスは貰っていたので確実に退職するでしょう。
勿論そのままで引き下がるわけにはいかないので、ちゃんと「置き土産」はさせて頂きましたよ。