雇用時の連帯保証人に関するメモ

 よく連帯保証人や雇用契約書のトラブルの話がある。
特に連帯保証人に関しては、「しっかりしている会社」、「危機管理能力が無く損害を従業員に押しつける典型的なブラック企業」という二つの意見があるので関連性が無いかわかる範囲内で情報を集めてみた。
あくまでも自分が収集した情報なので「限られた範囲内で」という制約があるものの、ある種の法則が見えてきた!?

“雇用時の連帯保証人に関するメモ” の続きを読む

引きこもりの弱点

13日、兵庫県淡路島を中心とする強い地震は引きこもり生活者への課題を突きつけてくれました。
なんて、今頃言うのもおかしいですよね。
過去にもあったこと。東日本大震災、阪神大震災……地震に限らず台風や雪崩などの自然災害は引きこもりにとって“天敵”と言ってもいいものですが自然が人間の都合を構うわけも無く迫ってきます。
出来ることはなんだろう。

  • 地震で揺れて落下することによって居住者を襲ったり、散乱して逃げ道をふさいでしまうなどのことが無いよう、5Sに勤しむ?
  • 情報収集手段の確保として、緊急地震速報を受信するためや携帯が使えない場合に備えてポケットラジオを“敢えて”備えておく?言うまでもなくテレビは役に立たずコミュニティFMのほうが使えるのでFMも受信できる機種を用意したい?
  • 外に出る機会が少ない引きこもりだからこそ、避難路のチェックは定期的に行う?

他には?
思ったより出てこないですよね。
うーん、これは新しい課題が出来ました。ただ、引きこもりで無くても災害からは逃れる必要がある。だから災害対策だけは非引きこもりな人々との情報交換などの関わりも必要ということなのでしょうか。