非正規雇用(契約社員)の思い出

 ある企業の人員削減に応じて、一年ほど失業手当をもらって暮らすつもりでいたある日、再就職活動の実績作り目当てに応募した契約社員の面接へ行きました。
ありきたりの質問に答えていた後に、「正社員になるつもりはありますか」と言う質問があったのですが、勿論下手に浮かれたりせず冷静に対応することにしました。
「採用してもらえるだけで充分ですが、社員にしてもらえるのでしたら応じますし、そうでなければ別の道を探すしかありません」
過去にも自分だけでなく、周りの人間達も「正社員登用あり」の言葉には散々弄ばれてきたので、「甘い言葉で釣っても無駄、どうせ契約のまま三年ほどしたら契約更新打ち切りでしょ?」という思いを込めて。
そして、数週間後、採用通知が来て、その会社へ三年以内しかいられないことを覚悟していながらも(貯蓄を楽しむ趣味が続けたくて)賃金が良かったwので内定に応じました。
現場へ配属されて数ヶ月後、忘年会の時に現場長から『いやぁ~、君が来てくれて助かるわぁ。ところで、十年二十年いるつもりなら(仕事についての事柄を)教えます。三年ほどしか居ないのなら教えません!』という言葉をもらったのですが、言うまでも無く最長三年までの雇用期間である契約社員にその言葉は、最初から「(三年までしか居られない)契約社員のお前に教える気は無い」という解釈が成り立つことに気付いていなかったのでしょうか。
また、入社一ヶ月後に「正社員の募集」が始まり、一部の人が「正社員登用はやっぱりなかった」と騒いだときに、会社側から「正社員の募集があると言うことは、正社員の席があると言うことだから、正社員登用を目指してくれ」と返されたそうだけど、社員登用の基準などが明文化されていなくて、ごねた者が社員登用されたりとかなりずさんな運用がされていたことも発覚w。不誠実な対応に感じたし、前任の派遣社員も一年で退職していた事も分かったので、契約終了という形で辞めることが出来るように仕組んでいくことにしました。
この頃から、非正規や出向者など「立場の弱い者」に対するパワハラが激しくなるようになりましたが、これをうまく利用して特定受給資格者もしくは特定理由離職者扱いになることを知ってからは、気持ちが楽になりましたね。
ただ一つ、やっておけば良かったと思ったことは、パワハラのやりとりを録音して、動画サイトに公開して小遣い稼ぎをすることでしょうかw

現在、この会社は試用期間を兼ねた一年間の契約社員のあと、社員登用の協議を行う方針に変わりました。

まさに「雨に火を点ける」ようなものだったなw
弄ばれることを前提に……
もっと貰える物は無かったかと小一時間問い詰めて。
【日本語字幕Ver】アデル「Set Fire to the Rain」 
 

「非正規雇用(契約社員)の思い出」への2件のフィードバック

  1. retire2k さん
    記事内で取り上げた会社(当時)ですけど、正社員になれる人には面接時に「半年後に社員登用します」と明言して、実際彼は、半年後に社員登用されていました。
    僕らは明言されなかったので、はなから「三年以内の命」と言う認識でいましたけど、実際に調べてみたら、本当に三年以内で辞めている人の方が多かったですね。
    期間満了で会社を辞める時に、パワハラ野郎が「辞めやがって……」と愚痴っていたのが印象的でしたw
    マジで録音して、公開しておいた方が良かったのかも。

  2. 正社員登用制度あり
    もブラック求人で使われる言葉一つですかねぇw
    もちろんちゃんと実績のあるまともな企業もあるんですけどね

コメントは受け付けていません。