節電の切り札は、電子レンジ!?

 もう、気温40℃超の地域も現れて、空調の整った場所での引きこもり生活が必須となった今日この頃。皆さん快適に引きこもっていますか。

 空調には電力が必要。ということで電力消費量もうなぎ登りで節電ブームが始まりましたが、空調面での工夫だけで無く引きこもり生活で必須の自炊にも節電のポイントがあります。自炊時の加熱調理にコンロでは無く電子レンジを中心に見据えることです。
 お気づきの通り、コンロの利用は周囲の気温を上昇させます。その分冷房の負担も増えて電力消費を増やしてしまう。レンチン調理なら対象だけを加熱するので気温の上昇を抑えられて、冷房の負担を減らせる。しかもレンジ調理はコンロ加熱よりも短時間で済むので消費電力量が少なくなる筈。何よりも室温の上昇を抑えられるから熱中症の不安とは無縁。今ではクック膳や耐熱ガラスボウルを使った調理方法も充実してあんなことやこんなコトも出来るようになった。電子レンジも加熱ムラが少なくなり前記の調理方法が失敗知らずで出来るようになり、益々便利に。現在の引きこもり生活には欠かせない存在となっています。

下ごしらえした材料を耐熱ガラス製ボウルに入れるだけ。

ワンボウルメニュー | スチームオーブンレンジ・電子レンジ | Panasonic

https://panasonic.jp/range/feature/onebowl.html

 某電機メーカーが新機能の提案をしただけだと思われたこの調理方法も、時短&省エネ調理の切り札として他のメーカー・機種でも出来る汎用性の高い方法が編み出され、レシピサイトなどでも普及。いつの間にかちょっとしたムーブメントになっています。

 この流れを引きこもり達が逃さないわけなどありません。野菜類の茹ではレンジの自動調理メニューでお湯を準備しなくてもいいので時間と光熱費の節約。栄養価も減りにくい。そして、食った後の後片付けも楽。正に、早くて安くてうまいが自宅内で完結。もう、反社会的勢力ブラック企業外食チェーン店の出る幕はありません。

 この暑さはいつまで続くか分かりませんが、油断せずかつ気楽に対応していきましょう。

投稿者: 引きこもり生活研究家

江戸アケミと手塚治虫の両氏を師と仰ぎ(?)、ヒョウタンツギとこひつじのティミーをこよなく愛する引きこもり生活の研究の余念が無い自称中年男性。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です