憧れの軽自動車

 祝日はなんと、出勤日。でも土曜日の大半が休めるようになっただけでも、大きな進歩ですw
さて、賢い暮らしを目指すのなら、マイカーを持たないことが重要だと言われています。所有しただけで莫大な維持費がかかりますし、運転することによるエネルギーの浪費も無視できませんよね。と、なれば、車の必要なところに住むのは愚かな選択となりますが、引きこもりなら喧騒を離れたところに住みたくなることを考えれば、車がなくてもひっそりと暮らせるところは選択肢が限られますし、そういったところは大抵地価が高価です。
ブラック企業脱出成功(=転職)の関係で資金計画が延びてしまったのですが、引きこもり拠点獲得計画もその分具体的な選択肢の絞り込みが出来るようになってきました。これが実現すると確実にマイカーは、ほぼ通勤専用になって車社会の依存から距離を置けるようになり、賢い暮らしを深めていくことが出来るようになるでしょう。
でも、今乗っている車種は、小型車です。
何故軽自動車にしなかったかと言いますと、まず当時の車種は足回りなどがボロすぎて運転のしやすさ、乗り心地が悪すぎたこと。引きこもりの移動手段は、部屋にいる状態に近い状態を求めるので、これは問題外なのです。以前は小型車ですら国内メーカーのレベルが低過ぎて満足できず、わざわざ日本車より故障の少ない(!)イタ車を取り寄せて十年近く乗っていました。その後日本車にもマシな車種が出てきたので、そちらに乗り換えたのですが、今では軽自動車も進化が進んで十年前とは運転のしやすさも雲泥の差になってきました。
こうなれば、乗り換えるしかないのですが、貯蓄を減らすのは何だか辛いのですよw 乗換え時の支出によって、引きこもり拠点の資金計画にも悪影響を及ぼすことも確実ですし。お店の人も、マイナーチェンジなどで型遅れ品が安くなるかも知れないから焦らないほうがいい、とアドバイスもしてくれたしね。
それでは、保険の見直しでもしますか。