引きこもりなら部屋の照明には拘るしかないだろw

 今朝カーテンを開けようとしたら、なんと窓が結露していたorz
部屋を少しでも広く見せようと、机を窓際に寄せていたためにカーテンと窓が接近しすぎていたのが原因と思われるので、机を少し内側にしてみました。暫く様子を見ようっと。
併せて、カーテンが動かしやすくなって明かりも以前より取り入れやすくなったような気がしますw
従来型ならともかく、最新の引きこもりは部屋の明るさと色を整える事が住み心地の向上にとって重要であることを経験上認識しています。
特に色の違いだけで部屋の印象は全く異なる物に見えるから不思議。作業を捗らせる色、究極の癒やし効果が得られる色、睡眠に導くための色……同じ部屋でも目的に応じて光の色が使い分けられたらもっと快適なのに、と実家住まいの時は不満に感じていましたね。
そういう面では調光だけでなく、調色も出来るLED照明は正に引きこもりのために生まれたようなもの。省電力やメンテナンスコストの削減だけが利点ではないのです。
そして、現在の住居では迷わず(多段階の)調色機能の付いた機種をチョイス。DKでは飯を作る時と食う時で、リビングでは読書や情報収集時と酒を呑む時で使い分ける歓びを堪能しています。流石に玄関風呂脱衣場トイレは調色機能の必要性を感じない(電球色や昼白色一択でもok)ので、既に付いている白熱電球や電球型蛍光灯の寿命到来時に随時交換していきましょう。
それにしても、前の住人は風呂場に「昼光色」の電球型蛍光灯を取り付けていますよ。今の時期は勿論、夏でも寒々しく感じることを改めて体感しましたぜw 実のところ、昼光色が似合う状況は余りないのにね。ても店頭では昼白色がなくて昼光色と電球色のみが並んでいたりするから不思議です。
脱衣場は洗濯の場も兼ねているので、作業のしやすさで昼白色にしようかな。店頭で買えないのなら勿論通販で買います。
ところで、不要になった蛍光灯、処分が面倒になりましたねw