来月から、今まで使っていたNTTドコモのポイントサービスが改訂されるのを機に、三月までにたまっていた新制度へ移行できないポイントを消化しておきました。
これで、2円特典終了で解約が決まっている来年春までの間にたまったポイントは、ローソンなどで消化できるのでやっと、肩の荷が一つ減った感じがしますw
囲い込み策として有効、と言うことでポイントサービスが跋扈していますが、こちらとしては正直管理の手間がかかることににうんざりしていましたね。
僕が本気で管理しているポイントサービスは、メインで使っている二つのクレジットカードとメインに使っている家電量販店のポイントサービスに限定して、楽天やTやポンタは、年一回のメンテナンス程度に留めて「ポイント疲れ」の回避に努めています。
僕が本気で管理しているポイントサービスは、メインで使っている二つのクレジットカードとメインに使っている家電量販店のポイントサービスに限定して、楽天やTやポンタは、年一回のメンテナンス程度に留めて「ポイント疲れ」の回避に努めています。
先月でイオン系のドラッグストア、タキヤがイオンオーナーズカードの特典提供を終了(12月でウエルシア薬局へ合併する)したので、次なるドラッグストアのテリトリー探しに悩んでいる毎日ですが、もうポイントサービスのことは気にせずに、品揃えや利便性で選ぶことが出来ると喜んでいたりします。ほんと、手間が減って嬉しい。
ポイントサービスの設備投資って、本当に元が取れているのでしょうか。
もう、無駄な手間を強いられたり、「お得情報」に翻弄されるのはうんざりです。
もう、無駄な手間を強いられたり、「お得情報」に翻弄されるのはうんざりです。
引きこもりにとって通販と並んで欠かせない存在だったりするホームセンターのポイントカードは、自分の愛用するところはクレカ払いだとサービス享受の対象外ということもあって、最初から所有していませんし、先出の携帯電話も来年からMVNOへ移行するのでポイントサービスの呪縛から解放されることになって、端末の縛りとともに「解放される歓び」の享受を期待していますw
ブラック企業の死滅が始まっていますが、それに続いてポイントサービスの死滅が始まっていくことを願ってやみません。
ポイントサービスの計算、本当にめんどくさいですw
ドコモからの景品が届いて、カタログギフトなのでまた引き替える商品を選んでいますが、これがまた迷わせてくれますよね。
選ぶ楽しみと言うよりは、選択を強いられる苦痛といった感じです。
ラインナップされている商品もポイントの還元分よりも安価に買えるものが大半で、還元率の面でもイマイチです。
ポイントサービスを止めるだけでも、通信費の減額は出来そうだなと思いました。
ひと区切りついておめでとうございます。
ポイントを意識するあまりに何かと本末点灯するような事態は避けたいですね。