あるブログで「ブラック企業が日本を支えている」というのがありました。
正直驚嘆ものですが、ブラック企業の本質は「経営者が富を独り占めする」事に尽きます。
従業員への待遇を渋るから、企業が急速に繁栄する。経営者への利潤も急速に増えていく。
渡邉美樹が経営から退いたとたん、衰退の一途をたどっているワタミグループの一例が分かりやすいでしょう。
渡邉美樹が経営から退いたとたん、衰退の一途をたどっているワタミグループの一例が分かりやすいでしょう。
ブラック企業の条件の一つに「休めないのに、稼げない」というものがありますが、リタイアできるほど稼げるのならブラックじゃないだろ、という突っ込みを入れてあげたくなりますw
仕事内容がきつくて、危険度も高くて、頭を酷使するほどに難しいものなら稼げて当然ですが、世の中には何故か、それに見合った待遇を提供しないところがあったりします。それもブラック企業の一種です。
仕事内容がきつくて、危険度も高くて、頭を酷使するほどに難しいものなら稼げて当然ですが、世の中には何故か、それに見合った待遇を提供しないところがあったりします。それもブラック企業の一種です。
こういった人達の事実誤認はどこから来るのでしょうか。
「苦労(笑)」、「努力(笑)」といった「甘い言葉」に酔いしれる、可哀相な思考の持ち主なのかも知れません。
「苦労(笑)」、「努力(笑)」といった「甘い言葉」に酔いしれる、可哀相な思考の持ち主なのかも知れません。
で、法令違反&休めないのに稼げないブラック企業の某社ですが、そろそろ労災隠しが発覚しそうですw
ついでに、○○も……
伏せ字の正体は、倒産など「大きな動き」があった際にでも紹介したいと思います。
ついでに、○○も……
伏せ字の正体は、倒産など「大きな動き」があった際にでも紹介したいと思います。
まったく、その通りです。
ただ、「取り締まる側」も“パワハラ天国(地獄、だろw)”だったりして、取り締まるべき側の味方状態だったりするのがなんとも言えない矛盾w
この島にも、「浄化」の動きが見え始めていることがかすかな望みでしょうか。
法令違反をもっと厳しく取り締まることが
政府に課せられた大きな役割だと思います
そういうことをないがしろにしたままで
いくら一億総活躍なんてことを言っても
誰も付いてこないでしょう
法令違反を野放しにしておくことは
為政者にとっても、望ましいことではないし
当の経営者以外、誰も望んでいないはずです
しっかりと取り締まってほしいです
そして修行と称する暴力行為も
どんどん取り締まればいいわけです
勘違いしている人を野放しにしていると
世の中が荒んできます